Dentalism32号
16/32

Dentalism 32 AUTUMN 2018 14と。私たちが診ている高齢者の方というのは、癌があったって様子をみる人たちなんですよと。極論を言えば、そういう患者さんに、むし歯の治療を勧めてもあまり意味がないんです。それより、口腔のメンテナンスをすることで歯周病の予防や治療につなげることの方が大切で、出来るだけ自分の歯を残して最後まで噛めることや唾液の分泌を促進させることの方が重要だと考えています。今では歯科衛生士さんも、「歯科医院で行われる歯科医療より、一歩患者さんの生活に踏み込んだ歯科医療なんですね」と理解してくれてるようになりました。――口腔ケアによって認知症が良くなったケースはありますか?長谷川 昔からアルツハイマーの原因は慢性炎症だということが言われていて、例えばリウマチの患者さんですとか常に鎮静剤を飲んでいる方は不思議とアルツハイマーにならないという経験則がありました。マウスを用いた研究では、その一つの原因として歯周病菌であるサイトカインの可能性が指摘されています。サイトカインによる炎症によってアミロイドβのタンパク質レベルが約1・4倍増え、さらに記憶学習能力を調べる実験でも歯周病のマウスは認知機能が低下していたとのことです。これは研究や学術レベルでの見解ですが、私どもの現場レベルでも様々な効果が出ています。例えば、うがいが上手に出来ないという90歳の女性が口腔ケアと顔面マッサージをしてあげることで上手にうがいが出来るようになったり、食事にすごく時間がかかっていた87歳の女性が歯のメンテナンスを始めてから食べる力がアップして食事の時間が短くなり同時におしゃべりも増えたり、食欲が低下してしまってもう看取りしかないという人が口腔のメンテナンスを1回しただけですっきりして食事量が戻ったりだとか、患者さんそれぞれに本当に様々な効果が出ていて私も驚いています。それで思うのですが、学術的なことも大切ですが、認知症の患者さんにとって心地良さ、いわゆる感情がとても大切なんだなと。記憶を司る海馬の先に扁桃核というものがあって、そこは感情を司る中枢なんです。認知症の初期症状としてやる気が出ないとか感情が鈍くなるということがありますが、それは扁桃核が委縮するからです。私は以前、「親ゆびを刺激すると脳がたちまち若返りだす!」という本を書きました。そのときは親指のことだけ考えていましたが、ちょっと待てよと、ペンフィールドのマップで見ると指に負けないぐらい口も感覚野が広いなと。口の中を綺麗にしてあげることや歯磨きや咀嚼は感覚野、すなわち脳に刺激を与えるという意味ですごく良いんですよ。実質的な刺激がとても広範囲で脳に達するということもありますし、心地良さという感覚面もありますし、単純に噛むという動作だけを考えても一噛みすると3・5ccも脳の血流が増えるということもあります。口腔と脳には本当に密接なつながりがあるのではないでしょうか。余談ですが、脳への刺激という意味では、歯磨きは片手だけでなく両手を使った方が効果が大きいです。歯に当たる角度も違って綺麗に磨けることもありますし一石二鳥だと思いますよ。――思っている以上に口腔ケアの影響は大きいのですね。歯科のさらなる可能性を感じます。長谷川 歯が痛くなったら治療するという範囲での需要は少なくなっているのかもしれません。しかし、もっと広い範囲でみれば、歯科医師や歯科衛生士の方々が出来ることは非常に大きいのではないでしょうか。特に、歯科衛生士の皆さんがこの超高齢化社会において飛躍する職業の一つだと思っています。私自身も姪に歯科衛生士の専門学校への進学を勧めているぐらいで(笑) 介護職や看護職の方々も口腔ケアを行いますが、口腔内の乾燥予防、汚れの除去、保湿が中心です。歯科衛生士のように歯自体や歯周病のチェックや治療までは行えません。今後、医療機関や介護施設において歯科衛生士の需要は確実に高まってくると思いますし、口腔ケアに力を入れているかが施設選びにおいて重要なポイントになってくるでしょう。ただ、そんな需要に対して歯科衛生士の数は全く足りていないのが現状かと思います。全国の歯科医院は7万件程度で約10万人の歯科衛生士が働いていると言われています。つまり、歯科医院1軒あたり歯科衛歯科診療ユニットを導入し、歯科衛生士による口腔ケアを提供。

元のページ  ../index.html#16

このブックを見る