Dentalism 27号
30/36

Dentalism 27 SUMMER 2017 28Medical Tribune紙:1968年にわが国で唯一の週刊医学新聞として創刊されました。各種医学会取材による最新医学情報をはじめ、専門家へのインタビュー記事、解説記事など、研究や日常診療に役立つ情報を提供しているジャーナル 摂食嚥下障害は全身状態を低下させ、時に誤嚥により致死的な肺炎をもたらす。主な原因は脳血管障害とされてきたが、近年、サルコペニアにより嚥下機能が低下する〝サルコペニアの摂食嚥下障害〞という概念が提唱されている。超高齢化が進む日本において重要性が高まるこの病態と対策について、長崎リハビリテーション病院口のリハビリテーション推進室室長/栄養管理室室長の西岡心大氏が解説した。老嚥と誤嚥性肺炎が要因 西岡氏は、サルコペニアの摂食嚥下障害の発症機序を次のように説明した。まず加齢によって嚥下機能が低下する「老嚥」が生じる。次いで誤嚥性肺炎の発症を契機に急性炎症がもたらす異化、摂食嚥下機能の廃用や栄養不足などの影響でサルコペニアが進行し、サルコペニアの摂食嚥下障害が完成に至る。一方、摂食嚥下障害は低栄養、そしてサルコペニアを惹起する。つまり、サルコペニアと低栄養は摂食嚥下障害の原因にも帰結にもなりうる。 診断基準については、サルコペニアの摂食嚥下障害研究グループにより診断フローチャートの検証が進んでいるところだという。したがって治療戦略も未確立であるが、同氏は原疾患治療をベースに、口腔ケアと摂食嚥下リハビリテーション、および栄養療法を組み合わせた治療方針を示した(図)。 同氏らは嚥下機能と低栄養リスクの関連について検討している(Clin Nutr 2016年7月6日オンライン版)。脳卒中後の経管栄養使用患者264例を入院時の低栄養リスク別に4群(重度・中等度・軽度・リスクなし)に分け、入院中の3食経口摂取移行率を重症度別に比較したもの。その結果、低栄養リスクが高いほど3食経口摂取移行率が低く、リスクなし群で77・8%、重度群で31・6%と2倍以上の差が認められた。多変量解析でも、重度の低栄養リスクは経口摂取移行の明らかなリスク因子であった。 実際に栄養療法を含む治療アプローチがサルコペニアの摂食嚥下障害に奏効したとの報告も幾つかなされており、栄養療法の有効性が示唆されている。同氏は、サルコペニアに対する栄養介入戦略に基づき、バランスの良いエネルギー補給、1.0〜1.5g/kg/日の蛋白質摂取、ロイシンを含む必須アミノ酸の摂取など現段階での具体的な方針を紹介。「サルコペニアの摂食嚥下障害治療には、筋量増加を目標とした十分量のエネルギーと蛋白質摂取が重要と考えられるが、さらなる検証が必要である」とした。原疾患に対する治療摂食嚥下機能とサルコペニアの改善摂食嚥下リハ早期経口摂取嚥下筋の筋トレ栄養療法口腔ケア〈図〉 サルコペニアの摂食嚥下障害に対する治療戦略案第20回日本病態栄養学会 1月13日〜15日サルコペニアの摂食嚥下障害に栄養療法オーラルフレイルに口腔・栄養・運動への複合的介入し、食事バランスの改善が見られたことを紹介した。食欲の改善が重要 オーラルフレイルは口腔機能の軽微な低下を指す。早期に対応すれば健康な状態に戻せるが、その(西岡心大氏提供) 東京都健康長寿医療センター研究所社会科学系専門副部長の渡邊裕氏は、オーラルフレイルは低栄養を招き、身体的フレイルにつながることを説明した。また、口腔、栄養、運動の3つに焦点を当てた総合的プログラムの実施により、フレイル高齢者の食欲が向上

元のページ  ../index.html#30

このブックを見る