Dentalism 27号
11/36

注目の歯科医師インタビューも、医療の場合はスポーツと違って、患者さんは私たちを信頼してきていただいています。少なくともその信頼に応えられるように努力する必要がありますし、責任があると思います。自分をいつもブラッシュアップしていかないと技術も衰えますし、成功率も下がりますからね。││根管治療の専門ということは、他院で治療したけど治らなかった患者さんが来られる場合が多いと思いますが、他院の治療について何か思われることは?牛窪 少なくとも当院に来院されているということは何か問題があることが多いですね。基本的に、日本では無菌的治療の意識が弱く、ラバーダム防湿をしっかりとしていない場合が多いです。あと、根管治療はあまり治らないという決めつけがある。そもそも難しい治療なので、そこまで手間をかける気持ちがないというのが正直なところなのでしょうか。その考えに至る根本的な原因は保険点数の低さでしょうね。それぞれの先生の考え方次第ではありますが、修復治療は保険点数がある程度確保されていますので、早く根管治療を終えようと思うと、手抜きとまでは言いませんがどこかで見切りをつけなければいけない部分がでてくるのではないでしょうか。そこそこ保険点数があれば、また違ってくるとのでしょうけど。それに症状が出るまでに時間がかかることも関係していると思います。すぐに症状が出れば患者さんも歯科医も理解しやすいと思うんですが、術後長期経過後に細菌によって痛みが出たりするので、治療を終了してしまっている場合もありますね。││これまでの臨床の中で、一番印象に残っている症例は?牛窪 私の初めての長期症例だったんですが、上顎に親指の爪3つ分ぐらいの大きな膿の袋が出来ていた患者さんの案件です。大学病院でも抜歯しなければ治せないと言われてうちにいらっしゃいました。患者さんには、自分の歯を残す重要性や成功する可能性があまり高くないこと、治療費のことなどを説明させていただき、了解を得た上で治療に臨みました。結果、綺麗に骨も再生して15年経ちます。今でも予後観察させていただいておりますが経過も順調ですね。大変難しい症例でしたが、しっかりコンセプトを学んでそれを実践すると治すことが出来るんだなと、非常に自信に繋がったことを覚えています。││スタディグループを立ち上げて若手歯科医師の教育も熱心にされているようですね。牛窪 残念ながら日米間の歯内療法臨床における格差はどの切り口からみても小さいとは言えません。少しでも日本の保険診療の質を上げて、その差を出来るだけ埋めていくためには教育が大事なんです。そこで、ペンシルバニア大学歯学部歯内療法学科で非常勤講師をされている石井宏先生(東京都・石井歯科医院)とともに2009年にPESCJ(Penn Endo Study Club in Japan)を立ち上げました。1年間のプログラムで北米の歯内療法を学ぶことができます。また、クリニック内に実習室を作りまして、独自に若手の歯科医師の皆さんに臨床コンセプトとテクニックを教えています。││また臨床や教育のほかに、ご自身で研究もされているとか?牛窪 愛知県の『月星歯科クリニック』の月星光博先生が開業医でありながら学会誌に素晴らしい研究論文を投稿されている姿に憧れまして、自分も頑張ってみようかなと。東京歯科大学に非常勤講師として行かせてもらっているので、大学の先生方と共同で研究をさせていただいたり、クリニックの中にも研究室を作って出来る限りのこ9 Dentalism 27 SUMMER 2017Prole 牛窪敏博(うしくぼ・としひろ)1963年大阪府出身。1988年朝日大学卒業後、勤務医を経て1992年に『医療法人晴和会 うしくぼ歯科』(大阪府東大阪市)を開業。2008年に歯内療法専門医院『ユーズデンタルクリニック』を開設。日本歯内療法学会指導医。AAE(米国歯内療法学会)会員。東京歯科大学保存学講座非常勤講師。PESCJ(Penn Endo Study Club in Japan)講師 ユーズデンタルクリニック大阪府大阪市浪速区幸町1-3-19昭和綜合管理ビル4F蘂06-6567-6181とをしています。歯科治療にはまだまだわからないことが沢山あります。科学は今日発表されていることが来年には違う考え方や見解になることもありますから勉強し続けなければいけません。診療技術の鍛錬もそうですし、教育もそう。今に胡坐をかくことなく常に探究することが大事だと思っています。我々の仕事は一生研鑽ですから。日本の根管治療の質の向上を目指し、自らの診療の他、スタディグループの講師や大学の非常勤講師、そして研究論文の作成など、休むことなく動きまわっている牛窪敏博先生。「患者様が望む治療を提供したい。患者様が自分の歯で食べられるように」。熱意の源は全てそこにあると感じました。手術用実体顕微鏡(マイクロスコープ)を学ぶ実習部屋を備えている。

元のページ  ../index.html#11

このブックを見る